平成24年分確定申告が始まっているので、会計事務所は一番の繁忙期です。
量は多いので大変ですが、注意深く丁寧に取り組んでいきたいと思っています。
洋菓子会社でお仕事をしている友人の繁忙期も、会計事務所の忙しい時期と大体被るようです。
クリスマス、バレンタイン、ひなまつり、ホワイトデーだそうで、4大催事なんだそうです。
前の二つはわかりやすいですが、後者は地域によってばらつくようで、
ひなまつりは地方の店舗で(多分、子供のいる地域ということでしょうか。)、
ホワイトデーはオフィス街の店舗で忙しくなるそうです。確かに納得です。
ひなまつりの定番はちらしずしにハマグリの吸い物とひなあられだと思っていたのですが、
今はケーキなんかも食べちゃうんですね!!うらやましい。
そういえば、ひなあられはしょっぱいものと、お米のような見た目の甘いタイプの2つがありますが、
地域差によるものなのでしょうかね??
田村
スポンサーサイト
おはようございます。
最近はパソコンや携帯電話など様々な端末を見る機会が増え、
これが目の筋肉への負担につながり疲れ目となってしまいます。
この疲れ目に効果的な対策として、
目の筋肉をリラックスさせるためにストレッチをするとよく、
同じ姿勢を続けると肩が凝るように、同じ場所を見たままでは目の筋肉も固まってしまいます。
具体的にはパソコンの画面などから2~3分に一回視線を外すことを習慣づけると理想的だそうです。
他にも目に負担のかからない仕事を挟むなど対策も考えられます。
吉田
少額投資非課税制度 のつづきです。
この制度は
1999年に英国でスタートし、広く普及しているIndividual Savings Account (個人貯蓄口座)を
参考にしていることから、日本版ISAとも呼ばれています。
税制メリットで個人投資家の長期資産運用を応援する新制度として期待がもたれています。
【 概要 】
非課税の対象
非課税口座(ISA)口座内で保有する上場株式や株式投資信託の配当所得、譲渡所得
非課税投資枠
年間の累積購入代金100万円まで
※ その年に使用しなかった非課税投資枠を翌年に繰り越せません。
※ 新規投資額が対象となるため、現在保有している株式や投資信託を非課税口座(ISA口座)に移すことはできません。
非課税となる期間
投資をはじめた年を含めて5年間、途中売却は自由
※売却部分を再利用して投資することはできません
※日本版ISAの非課税口座以外で発生した損益と損益通算することはできません。
非課税投資総額
最大500万円 (100万円×5年間)
次回からは、具体的な活用方法を載せていきます。
大西

1997年の発売以来ビジネス書として約2600万部以上を売上、大ベストセラ-なった「金持ち父さん 貧乏父さん」の著者:ロバ-ト・キヨサキ氏のアメリカに所有する会社(リッチ・グロ-バル)が昨年10月12日に倒産した。この倒産劇はキヨサキ氏が氏と一緒に当該会社を発展させたマネジャ-にそれ相応の報酬を支払なわなかったため、マネジャ-から訴えられ、裁判所から約18億円をマネジャ-に支払うよう命じられた。このため当該会社を倒産させ、自分の財産に被害が及ばないよう逃亡したのである。現在でも約75億円の財産を保有するキヨサキ氏であるが、金持ち父さんの著者には、あるまじき暴挙であった。
さて、本日取り上げるのは、真の金持ちの第一条件とはなにかを取り上げてみた。
第一条件は「健康であること」である。健康だと食事も美味しいし、睡眠も充実している、そして肉体的に健 康だと精神も充実してくる。精神が充実してくると世の中の景色が明るく見え、自然と躍動感が生まれ、何事に も積極的に取り組み姿勢ができる。勉学、仕事、スポ-ツ、文化活動、趣味等にも集中できる。人間関係も大き く広がる。この結果、自然とお金持ちになれる機会が多くなる。
しかし、ここが健康との分岐点である。お金を取るか、健康を取るかの取捨選択に日々苛まされる生活がしばらく続くのである。健康とお金のバランスを上手に取った人は、人も裏切らず、正々堂々と生活をエンジェイ出来る。お金を取った人は、お金を貯めるためのストレスにより、肥満体になったり、人を裏切ったり、また本来のあるべき夢と希望を持った生活とは、ほど遠い環境にしてしまうのである。
2月17日(日)の日本経済新聞朝刊の健康欄に「免疫力」の話が載っていた。東京医科歯科大学の廣川勝昌名誉教授が開発した免疫力測定法によれば、『免疫力は血液中の様々な免疫細胞の数や比率、増殖能力等から解るという。この能力が衰えると、様々な病気にかかりやすくなる。免疫細胞の働きは年を取るにつれて衰える。
だが、80歳以上まで長生きした人は中年並みの免疫力を保っているという。では免疫力の維持に何が一番影響するかはストレスだという。人間の体はストレスを受けると、ある種のホルモンを出して耐えようとする。
ところがこのホルモンは免疫の働きを低下させる。健康に良いことでも、ストレスをためると逆効果になる。
それを端的に示すフィンランドの調査がある。血圧やコルステロ-ル値が高い40代の男性約1200人を半分に分け 、1974年から15年間追跡した。片方は最初の5年間は真面目に健康管理し、喫煙や飲酒、塩分、糖分の摂取を控え、定期的に健康診断をした。もう一方は何もしないまま過ごした。
では、15年後はどうであったか?健康管理をしたグル-プの方が血圧などは改善したが、なぜか死亡総数は多かった。過酷なトレ-ニングをするアスリ-トたちは風邪をひきやすいという。激しい運動は体にとってストレスになるからだと考えれる。ストレスを解消するには適度の運動、趣味を楽しむ、そしてよく笑うこと。笑うことは米国の研究では、喜劇を見て声を出して笑うと免疫力が高まったという。
日々のストレスを避けられたらよいが、そんな生活を送るのは難しい。責任感が強く自分自身を追い込無真面目な良い人は長生き出来ない傾向にあるという。免疫力を保つには、能天気で少し図太いぐらいがいいのか?』
どうやら、免疫力を保つには人間あまり集中すぎるのはよくなさそうだ!!これでは、「金持ち父さん」には程遠い存在になってしまいだろう!!!
以上
筆者:荒井 昇 「健康は自然と接することが一番だ」と常々強いメッセ-ジ「荒井会計通信等にて」を発 している著者です。どうか連載中の「荒井会計通信」を購読して参考にしてください。

先日、本屋で『笑ゥせぇるすまん』(今はウーロン茶のCMでおなじみですよね。)を見つけたので、
懐かしくなりつい買ってしまいました。
子供のころアニメをやっていたのですが、登場人物が主人公の喪黒福造によって不幸に陥り、
救いようもないエンディングを迎えるというもので、とても不気味で怖いと思いながらよく見ていました。
改めて読んでみると、自分にとってのストレスや嫌なもの(仕事だったり家庭だったり)を拒絶しつづけたり、
自分の好きなことばかりやったりして自分の欲望や願望を最優先にすると、
あの喪黒福造によって、不幸に陥るという展開になっていることに気が付き、子供がなんとなんく怖いと思って読むというよりは大人が読むべき漫画なのだなぁ~なんて思ってしまいました。
「好きなことばかりやれればいいな」とか「これは避けて通りたいな~」なんて時には思うこともあるのですが、
やっぱり一時の楽を望まないで真面目に忍耐強く生きていくことが、地味なようなとても大切なことなのではと、
『笑ゥせぇるすまん』を読んでしみじみと考えてしまいました。
田村
昨日(2月12日)の日本経済新聞の夕刊【人間発見】欄に岐阜県の未来工業㈱の創業者山田 昭男氏の記事が掲載されていた。未来工業は日本で一番労働時間が短い会社である。正月休みは19日間、ゴールデンウィークは9日間、夏休みは12日間で、年間の会社の休日日数は有給休暇以外に138日である。年間の総労働時間は1640時間で日本一短い会社である。定年は70歳で65歳で給与は年収700万円と社員にとって至り尽せりの会社である。
これでいて1965年の創業以来、未来工業は赤字が一回もなく、売上高経常利益率は十数%を維持し、超優良企業である。山田氏は社員が喜ぶよう会社の規則を考えると社員は恩恵を受けているんだから、頑張って会社のために働かなあかんという気分になる。
ただ、これだけでは当然高収益企業の継続は難しい。昼間、明るい玄関や廊下は蛍光灯を消している。オフィスの中も窓際の席は日が入るから、日没まで照明はつけない。ほとんどの蛍光灯にはスイッチのひもの先に社員の名前が入っており、その社員が責任を持って管理する。コピー機は一台だけ。コピー用紙もほとんど買わない。会議用の書類なども使用済のコピー用紙の裏や、どこから送られてきた書類の裏などを使う。 次号に続く
【なお世界・日本の景気動向は過去25年ほぼ的確に予測して来た今連載中の『荒井会計通信』をぜひご購読して下さい。
筆者:荒井 昇
来年、2014年から、株式の配当や売却益にかかる税率が現在の10%から20%に
上がります。
これは、1990年から2003年まで26%だった税率を10%に軽減した値でしたが、
この軽減税率が廃止されるものです。
それと同時に、少額投資非課税制度が始まります。
その制度は
2024年までの10年間に専用口座で株や投資信託を買うと、買ってから5年は
配当や売却益が非課税になるものです。
これについて次回以降、概要を載せようと思います。
大西
おはようございます。
最近は何かといそがしく、一週間が
あっという間に過ぎている気がします。
さて、ロ-ソンは2013年度から、
グル-プの20歳代後半~40歳代の正社員約3300人の
ほぼ全員を対象に、年収を平均3%引き上げるそうです。
働き盛りだが子供の教育費などもかかる世代の
労働意欲を高める狙いとのこと。
詳細の仕組みは今後詰めるそうですが、
子供の人数に応じて支給額を厚くし、
子供が3人いる場合は年収が6%程度増えるようにし、
14年度も継続するそうです。
ロ-ソンは2012年度の連結純利益が
過去最高益を更新する見込みで、経営成績も好調のようです。
このように、お金が上手く循環するような企業が
今後も増加していくと良いですね。
吉田
こんにちわ。
本日の日経新聞によると、マクドナルドが14%減益だったそうです。
売り上げも9年ぶりに3千億円を下回ったそうです。
職場の近くにある神楽坂店はいつも混んでいるので信じられませんが。
要因には、昨年度の『世界のマック』という商品が不発だったそうで、
確かに値段が高いだけでおいしくなかった。
私は比較的良く行っていた方ですが、最近は以前より単価が上がったし、
クーポン券の内容も悪くなったしであまり行く気がなくなってしまいました。
あと、ポテトが意外と高カロリー(セットサイズで454カロリー)だということに
今更ながら気が付いてしまい、それも足が遠のいた要因です。
ポテトは量の少ないSサイズをセットにしてほしいです。
というわけで、これらの事を考慮してマクドナルドさん、
今後の方針を考えていただければ、もう少し行く機会も増えるかもしれませんので、
ひとつよろしくお願いいたします。
田村
こんにちは。
今年の冬は寒いですねぇ。
こう寒いと体もあまり動かさなくなりやすく、
ぎっくり腰などになることが多くなります。
また、パソコンなどに長時間向き合ったり、イスに座り続けるなど、
筋肉が硬化する暮らしにどっぷりつかってしまいます。
コチコチになった体を放置していると、
疲れもたまりやすくなるなどの弊害も出てくるそうです。
筋肉が硬くなると血管が圧迫されて血流が悪化し、疲労物質が
たまりやすくなるため、冷えや肩こり、腰痛なども起こりやすくなるそうです。
深刻な場合は、血管の硬化などによって脳卒中や心筋梗塞を
引き起こすリスクも高まるとのことなので気をつけたいですね。
では、体を柔らかく保つためには日頃から胴体部分のストレッチを
することが大切で、お風呂上がりなど体が温まったころに
行うようにするとなお良いということです。
吉田
今日からもう2月になってしまいました。
2月18日から所得税の確定申告提出が始まりますね。
医療費控除等の対象になりそうな方は、早いうちにに領収書を纏めた方が良いですね。
昨日のNHKニュースで劇団四季オペラ座の怪人の出演者が電子申告の体験をしたという放送がありました。
(今日の日経の窓欄にも出ていましたが。)
この主役のファントム(怪人)役は高井治さんという方が出ていたのですが、
この方、8年くらい前に私がオペラ座の怪人を見に行った時もファントム役をされていました。
8年間もトップの地位に君臨しているとは!!
年齢も50歳を過ぎていてそう若くはないのに。
なんとファントム役を2000回以上も演じたそうです。
若手の台頭等や自身の体力の問題等もあるであろうこの業界で、並々ならぬ努力があることでしょう。
本当に凄い!!
電子申告の案内ニュースを通じて、思いがけない再会(?)をし、ふとそんなことを考えてしまいました。
田村