fc2ブログ

荒井会計日記

東京・荒井会計事務所の職員が書く日記です。経済、税務情報などを中心に発信していきます。

市川駅周辺


こんにちわ。

今週は市川駅近辺にお邪魔する機会が2度ほどありました。

毎月2回位、市川駅で降りてお客様の所にお邪魔していますが
かねてから地味に気になることは、近辺にデイリーヤマザキというコンビニエンスストアが
多いような感じがしていたのです。
セブンイレブンとかファミリーマートとかローソンではなくて、なぜ、デイリーが!?
と思ってネット調べてみると、デイリーヤマザキの本社事務所が市川市にあるそうで、
親会社の山崎パンの創業者の方が市川で山崎製パンを起こしたのだそうです。
なるほど!!

市川は万葉集にも出てくる歴史のある由緒ある街で、商店街に万葉歌が掲示があったりします。
万葉集にも出てくるくらいですからそれだけ古くより人が住んでいたこともあり、
真間山のお寺には古墳も残っているそうです。(機会があったら見てみたい。)


東京のベッドタウンの一つだと思いきや、色々な面のある街なんですね!千葉県市川市。

                                                 田村



スポンサーサイト



PageTop

少額投資非課税制度 最後


少しずつわかってきました!

では注意事項を少し。

非課税口座(ISA口座)は・・・
 ⇒同じ年に開設できる口座は一人につき1つの金融機関(1口座)限りとされています。

非課税期間である5年が経過した場合、ISA口座で保有する上場株式等は・・・
 ⇒非課税期間5年が経過した場合、一旦、非課税での運用は終了します。
  ・特定口座、一般口座に移す
  ・100万円を上限に翌年の非課税投資枠に時価で「持ち越す」
  ことはできます。

特定口座や一般口座に既に保有している株式や投信をISA口座へ移せるのか・・・
 ⇒ できない。
  ISA口座では、新たに買付けた上場株式や株式投資信託しか受け入れることができません。
  もし、同一銘柄をISA口座で保有したい場合は、一旦売却の上、再度、ISA口座内で買付けする
   必要があります。

非課税期間が5年で短い、とか
いったん買った金融商品を途中で売ると非課税枠から外れる とか
使い勝手が悪い面もあるようですが、
制度が開始されて、ゆくゆくは改良されていくこと期待します。

では、少額投資非課税制度についてはここまで・・・。

大西

PageTop

お花見の時期


こんにちわ。

桜が見ごろの季節になりましたね。

お花見に行きたいなぁと思っていますが(外でビールを飲みたいだけなのか??)、
毎年、実行できていません。
行ったら行ったで、桜より人が多いしトイレもないしで大変だったなぁなんて思いそうですが。

お花見は学生の時以来していませんが、私の通っていた大学の近辺は花見の名所で
学生が新勧コンパのために夜な夜な場所取りをしていたようです。

当時はお酒も大して飲まずにみんなでワイワイしてましたが(お金もないですし。)
今となっては花見にはお酒がないとと思わずにはいられません。
いつからこうなってしまったのでしょう?
月日が経つのは悲しいことですね。

                                                 田村

PageTop

地下鉄でも通信可能に!

こんにちは。
桜の開花も始まり春になろうとしています。

 東京近郊をはじめとする大都市圏の鉄道各線で、
走行中の車内でスマートフォン(スマホ)を使う際の
インターネット接続環境が充実してきた。

東京メトロや都営地下鉄では3月下旬から、
全線で走行中の車内から携帯電話回線に
接続可能になるそうです。

 地下鉄各社は、これまで「圏外」が
当たり前だった地下区間やトンネル内でも
携帯電話回線につながるようアンテナ設置を進めています。

 東京メトロは全線への携帯電話回線のアンテナ設置が完了し、
21日正午から走行中の地下鉄車内で第3世代携帯電話(3G)や
高速通信規格のLTE回線に接続してインターネット接続可能になるそうです。
また、都営地下鉄は3月末までに全線で携帯電話が利用可能になる見通しとのこと。


 東京メトロの場合、地下駅へのアンテナ整備は
以前から進めていたものの、トンネル内は圏外となっており、
多くの乗客から携帯電話を使えるようにしてほしいとの声が寄せられていたため、
携帯電話の主要機能が音声通話からデータ通信に移ったこともあり、
アンテナ整備が乗客へのサービス向上につながると判断したそうです。

私も今日試してみましたが、確かに快適に通信が出来ました。
非常に便利です!

吉田

 

PageTop

税務署


こんにちわ。

申告書を提出しに税務署に何か所か行ってまいりました。
私の担当した税務署は駅から10分くらいのところが多く、
ポカポカ陽気に歩くにはちょうど良い距離ですが、
なんだか区役所などの他の公共施設に比べると辺鄙なところにあるなぁといった感じです。
(そう思うのは私だけでしょうか?)

そういえば、私の住んでいる地域の管轄税務署も駅から歩いて15分強とかで、
区役所の方が駅に近いのです。
しかも、やっぱり駅から辺鄙な場所に。。。
利用度の観点からするとやっぱり区役所ですけどね。
(国と地方じゃ管轄が違いますが。)

とは言っても、納税者に優しく駅近とかにしてもらえると助かるんだけど。。。


                                              田村

PageTop

少額投資非課税制度 その3 メリットと注意

では具体的には・・・・

<少額投資非課税制度のメリット>

  年間の投資額の合計が100万円以内であれば、その投資によって発生した売却益や
  配当金にかかる税金が非課税になりますす。

  例えば
  非課税口座(ISA口座)で50万円分の株式を購入し、
  規定の期間内(投資をはじめた年を含めて5年後の12月末まで)に60万円で売却した場合

   → 10万円の売却益は、非課税に!
    さらに、配当金にかかる配当所得税も非課税です。


年間投資額100万円の計算方法は?

非課税口座では、毎年(1月1日から1月31日まで)100万円を上限に買付ができます。
翌年にはさらに100万円の投資可能枠が設定されます。(最大5年)

<注意>

①投資額が100万円に満たない分は、翌年に持ち越せません。

②購入した年に売却した場合、その空き枠は、その年には使えません。

  2014年3月1日  90万円投資 →  2014年中の空き枠 10万円
  2014年10月2日 30万円売却 →  2014年中の空き枠 10万円で変わらず(40万円にはならない)


まだわからないことが出てきそうです。
つづく(かも)

大西

 

PageTop

確定申告のお仕事


こんばんわ。

確定申告のお仕事をしていて、驚くのは税務・会計システムの機能が非常に優れていることです。
連動してほしいところに数字は動いてくれますし(逐一、何度も入力する必要がない。)、
印刷もこちらのニーズに合わせて色々な印刷をしてくれます。
「こんなことも出来るのね!!」と日々感動しながら作業しております。
(以前の勤め先では色々な税務・会計システムを使っていたので、連動は出来なかった。。。)

残念ながら(?)個人の確定申告はこの時期だけです。
小職、記憶力がとても弱い方なので、来年の同じ時期に、再び「こんなことも出来るのね!!」と
無駄な感動をしないように、きちんと記憶をとどめておきたいところです。。。

                                                 田村

PageTop

探し物が簡単に

おはようございます。

鍵や財布などをスマホで探せるブル-トゥ-ス機器が
アメリカのモバイル展示会で公表されました。

スマ-トフォンのアプリで場所を特定できる
コイン状の機器で通信機能を持ち、財布や鍵などに取付けてをおけば、
それらをなくしたときにレ-ダ-の様な画面で探せるほか、
音や光でを出すことも可能らしいです。

また、ペットの首輪などに取付けておくといった使い道も考えられます。

とても便利ですね。

是非、日本でも発売してもらいたいものです。

吉田

PageTop