こんにちは
8月ももう終わりですが、まだまだ暑いですね。
こう暑いとどうしてもエアコンに頼らざるを得なくなり、
電気代も今年の最高額を更新という方も多いのでは??
また、夏風邪が目立ってきています。
猛暑続きでエアコンの出番が増える中、一晩中つけっ放しでのどが乾燥したり、室内を冷やしすぎて外との温度差が大きくなったりすることが原因だそうです。
冷やしすぎないことと、冷風に直接当たらないなどを意識して日々を過ごしましょう!
吉田
スポンサーサイト
こんにちは。
もう8月も終わりですね。だいぶ日差しも伸びてきました(影ものびてきたというのか?)。
しかし驚いているのは、今週も朝の通勤電車は混んでいない!
社会人の夏休みの取得もわかれてとるのが主流になってきてるのでしょうか。
旅行代金なども9月に入ると少し安くなったりお得なことが増えますしね。
これから休みの人は、この暑い夏、がんばったご褒美ですね。
大西
シリアの化学兵器使用?真実とアメリカ合衆国の疑惑!!
今月21日にシリアのダマスカス郊外でシリア政権が使用したとして、米国、英国が騒いでいる。これはシリア政権を倒そうとする米国と英国が反政府派をうまく利用した策略である。現在のシリア内戦は明らかにシリア政権側がほぼ全土を支配していて、米国と英国が援助している反政府側に負け戦なのである。米国はここで一気に戦況を挽回するため、イラク戦争と同じように化学兵器を自ら利用して戦争を仕掛けようとしているのである。米国はイラク戦争、アフガン戦争を失敗した負の世界にまた飛び込もうとしている。
次回号に続く
筆者:荒井 昇
西新宿に、60階建てマンションが建つと新聞記事で読みました。
実は60階でなくても、それより高さがもっと高いマンションが既にあるのだということで、
それも知りませんでしたが、超高層もますます顕揚です。
子供のころの「サンシャイン60って高いんだな~、すごいな~」と思ったことを
思い出しました。懐かしい・・・
嵐とか地震とか、揺れない構造なんでしょう。
でも怖い~。
でももちろん買えない~。
大西
こんにちわ。
夏休みに風立ちぬを見に行ってきました。
久々の映画鑑賞で大好きなジブリということもありとても期待をして見に行きましたが、
個人的にはストーリーに共感できずつまらなく残念な結果となりました。
鑑賞前のワクワク感を返して欲しいくらいです。(あと鑑賞代も。)
ただ私の隣に座っていた若い女性の方は時々すすり泣いていたようで、
彼女にとってはとても良い時間を過ごしたのではないでしょうか。
ちょっと羨ましいです。
映画の感じ方も個々なんだなと強く実感しました。
今度、何か映画を見る時は楽しい時間を過ごしたいものです。
田村
久しぶりの投稿である。7月に起こったエジプトの軍事クーデターは、エジプト国内の混乱を全土に拡大させ、収終の目途が立たなくなってしまった。独裁者ムバラク元大統領も牢獄から恩赦で出獄するようで、エジプトの民主主義はどこかにふっ飛んでしまったようだ。そもそも今回の軍事クーデターは裏でアメリカが仕掛けたものである。その張本人のアメリカは、未だに今回の軍事クーデターをクーデターとして認めていず、民主主義国家を自認するアメリカ合衆国の権威を失墜してしまったのである。
アメリカがべトナム戦争、イラクへの侵略戦争、リビアの内乱そしてシリアの混乱を仕掛けた張本人でもある。 またこれらの介入がすべて失敗ししまった歴史が、アメリカの国民の焦りを誘い、ますます自信喪失してしまった流れが更なる深みに嵌ってしまったのである。そう今回のアメリカ行動はエジプトの新政権が反米色の強いため、なんとかアフリカや豊富な石油資源をもった中東国家に影響力を保持しようした、最後の足掻きなのである。オバマ大統領の能力の限界であり、これによりアメリカ経済の崩壊を早め、同時にアメリカ合衆国の崩壊に導いていってしまうのである。
次号に続く
当事務所で継続発行している「荒井会計通信」是非ご愛読ください。アクセス方法は荒井会計通信で接続できます。
筆者:荒井 昇
こんにちわ。
先日にお客様の所にお伺いした際に、ノートパソコンを使わせてもらったところ、
最新のものでスマートフォンと同様にタッチパネルで使えるタイプのものでした。
(ipadみたいなやつですね。)
エクセルの操作もなんとマウスを使わないで画面を触って行えるということなのです。
初めてだったので指使いにちょっと戸惑いましたが、かっこいい、欲しいなぁと思いつつ作業しました。
次回、訪問した時はスムーズに使いこなせるといいのですが。。。
田村
おはようございます。
毎日暑い日々が続きますが、
熱中症にならないように頑張りましょう。
インターネットバンキングを巡る一連の不正送金事件で、
利用者のIDやパスワードを盗む目的のウイルスに感染しているパソコンが、
日本国内で少なくとも1万5千台もあるそうです。
ウイルスに感染した1万5千台のうち、8割が都内のプロバイダーの契約者で、
感染したパソコンでネットバンキングを利用しようとすると、
偽のログイン画面が表示され、入力したIDやパスワードが抜き取られる恐れがあみたいです。
警視庁は不正アクセス禁止法違反容疑で捜査を進めるとともに、
東京都内などのプロバイダー(接続業者)十数社と連携し、
パソコンの契約者に感染している可能性があることを注意喚起するよう、要請しているそうですが、
まだハッキリとした対策は記載されていないので、今後も注意が必要ですね。
吉田