
今年日本プロ野球の楽天からポスティングシステム(当方意味は良く理解していないが)を使ってニュ-ヨ-ク・ヤンキ-スに移籍した田中将大投手が肘の故障により長期戦列から離れた。2ヶ月ぐらい快復状態を見て改善しなければ、手術することになるようだ。大リ-グの開幕から7月に故障するまで投手成績12勝4敗の活躍はリ-グでも群を抜いており、記録尽くめであった。結果から見ると、やはり環境が変わったなかでの中4日の先発ロ-テ-ションはかなりの負担だったんだと思う。
同じ方法で大リ-グに移籍した先輩のテキサスレンジャ-ズのダルビッシュ有投手はこの中4日のロ-テ-ションに不満をぶちまけている。彼が言うには「投手は100球投げようが、150球投げようが中6日を置けば肩及び肘の疲れが取れる。1試合100球までという条件で中4日間隔では投手は肘または肩がやられてしまう。」とマスコミに疑問を投げかけている。大リ-グのほとんどの投手が肘を壊し手術することになるは、このロ-テション間隔に原因があるとコメントしているのである。
当方も同意見である。筆者は下手ながらも30~45才ぐらいまで東京税理士会のエ-スピッチャ-であった。当会は45支部あり、当時優勝するには6試合を1週間で勝ち抜かならなければならなっかった。1週間でダブルの試合を3日消化するのである。草野球のエ-スピッチャ-は全ての試合(1試合は7回まで)を投げるのは常識なのだ。当方の肘も毎年回復力が無くなり(年の所為もあるか?)、肘が重くなり、当初最速130キロのスピ-ドが引退時は120キロに落ちていた。
さて話が大分逸れてしまったが、要するに今回の田中投手は陥るべき穴に自然と落ちてしまったのである。お金に目が眩んだのか、大リ-グに憧れたのか、又は両方だったのか解らないが、下手すると一生を台無しにしてしまうかもしれないのだ。
アメリカ大リ-グも日本のプロ野球もこの20年ぐらい人気がかなり落ちてきている。多分経済のバブルと同じように米国のスタ-選手には3年契約で少なくても1年で5億円以上の高額の年俸が支払われているのである。しかし内容を見るとかなりの選手が筋肉増強剤等を使用しており、スポ-ツと言えるものではないのだ。
先週のブログでお伝えしたように、米国・日本の経済は既に崩壊しており、この20年間で膨大な国債や現金を印刷してきた。このため、お金の価値は実質的に無くなっていて、その実のないお金を球団や選手がいくら稼いでも無味乾燥な生活しか得られないのだ。
政治経済の崩壊はオリンピック(五輪)、プロスポ-ツをも堕落させ、魅力無いものとしてしまったのだ。
筆者:荒井 昇
荒井会計事務所で連載している「荒井会計通信」NO1~24もぜひ一読して下さい。生きるため何かのヒントとが得られると思います。
同じ方法で大リ-グに移籍した先輩のテキサスレンジャ-ズのダルビッシュ有投手はこの中4日のロ-テ-ションに不満をぶちまけている。彼が言うには「投手は100球投げようが、150球投げようが中6日を置けば肩及び肘の疲れが取れる。1試合100球までという条件で中4日間隔では投手は肘または肩がやられてしまう。」とマスコミに疑問を投げかけている。大リ-グのほとんどの投手が肘を壊し手術することになるは、このロ-テション間隔に原因があるとコメントしているのである。
当方も同意見である。筆者は下手ながらも30~45才ぐらいまで東京税理士会のエ-スピッチャ-であった。当会は45支部あり、当時優勝するには6試合を1週間で勝ち抜かならなければならなっかった。1週間でダブルの試合を3日消化するのである。草野球のエ-スピッチャ-は全ての試合(1試合は7回まで)を投げるのは常識なのだ。当方の肘も毎年回復力が無くなり(年の所為もあるか?)、肘が重くなり、当初最速130キロのスピ-ドが引退時は120キロに落ちていた。
さて話が大分逸れてしまったが、要するに今回の田中投手は陥るべき穴に自然と落ちてしまったのである。お金に目が眩んだのか、大リ-グに憧れたのか、又は両方だったのか解らないが、下手すると一生を台無しにしてしまうかもしれないのだ。
アメリカ大リ-グも日本のプロ野球もこの20年ぐらい人気がかなり落ちてきている。多分経済のバブルと同じように米国のスタ-選手には3年契約で少なくても1年で5億円以上の高額の年俸が支払われているのである。しかし内容を見るとかなりの選手が筋肉増強剤等を使用しており、スポ-ツと言えるものではないのだ。
先週のブログでお伝えしたように、米国・日本の経済は既に崩壊しており、この20年間で膨大な国債や現金を印刷してきた。このため、お金の価値は実質的に無くなっていて、その実のないお金を球団や選手がいくら稼いでも無味乾燥な生活しか得られないのだ。
政治経済の崩壊はオリンピック(五輪)、プロスポ-ツをも堕落させ、魅力無いものとしてしまったのだ。
筆者:荒井 昇
荒井会計事務所で連載している「荒井会計通信」NO1~24もぜひ一読して下さい。生きるため何かのヒントとが得られると思います。
スポンサーサイト


