
11月15日の日本経済新聞(夕刊)の”こころ”欄に作詞・作曲家で歌手の小椋佳さんの記事が掲載されていた。内容は小椋さんが古希を迎え「生前葬」コンサートに関するものだったが、その中で小椋さんは現代の若者に言葉の大事さを訴えている。
小椋さんは次のように語っている‟作詞・作曲家として言葉にはこだわってきた。言葉を磨くのは大切だが、今の日本では言葉を磨くこと自体、絶望的にならざるを得ないのが実情だ”‟今の若い人は何に対しても憤りません。社会の動きとか政治の問題とかについてもです。例えば、これだけ国債が大量に発行されて国家財政が真っ赤っかなのに、政治家は言葉だけで実際はなにもせず、将来世代に借財を押しつけている。そして若者も近視眼的でとりあえず苦労しない方を選ぶ。この国の先行きはちょっと絶望的です。”そして小椋さんは言葉や文章の大事さを訴える。‟この何十年かで音楽、音、絵、漫画等の表現方法が表に出てきて、言葉や文章は裏通りに追いやられ、結果的に言葉の貧困化が起き、コミュニケーションも曖昧化している。言葉を失うことは、考えなくなるということです。人間は言葉でものを考える、だから言葉を失うと、思考停止状態に陥ってしまう。”‟かすかな希望もあります。後輩世代が出てくるときは、必ず先輩世代を批判して出てきます。今の幼子たちがこれから先輩世代の何を否定して登場するかです。しかし言葉をすでに失っている親の世代が、どう子供たちに言葉を教えるのか。そう考えると絶望的にならざるを得ないのが、日本の実情かもしれません。”
以上
筆者より:今の時代はテレビ(地デジ、BS、CS)、携帯電話(携帯、スマートフォン、アイパッド,アイフォン等、以下携帯電話等という)、パソコン等による情報がありすぎます。ほとんどの国民は情報に翻弄され「こころ」をぐちゃぐちゃにされ、思考能力が低下して、人間性を失ってしまっています。
今後人類は世界の人々に夢・希望そして繁栄を培うために、早急に携帯電話等、パソコンを地球上から抹殺し、言葉を中心にコミュニケーションの充実した生活を営む必要がある。
以上
筆者:荒井 昇
荒井会計HPでは当該ブログおよび荒井会計通信(No1~24)で上記に記載したようなコメントが至る所に出てきます。ぜひ購読して下さい。
情報
小椋さんは次のように語っている‟作詞・作曲家として言葉にはこだわってきた。言葉を磨くのは大切だが、今の日本では言葉を磨くこと自体、絶望的にならざるを得ないのが実情だ”‟今の若い人は何に対しても憤りません。社会の動きとか政治の問題とかについてもです。例えば、これだけ国債が大量に発行されて国家財政が真っ赤っかなのに、政治家は言葉だけで実際はなにもせず、将来世代に借財を押しつけている。そして若者も近視眼的でとりあえず苦労しない方を選ぶ。この国の先行きはちょっと絶望的です。”そして小椋さんは言葉や文章の大事さを訴える。‟この何十年かで音楽、音、絵、漫画等の表現方法が表に出てきて、言葉や文章は裏通りに追いやられ、結果的に言葉の貧困化が起き、コミュニケーションも曖昧化している。言葉を失うことは、考えなくなるということです。人間は言葉でものを考える、だから言葉を失うと、思考停止状態に陥ってしまう。”‟かすかな希望もあります。後輩世代が出てくるときは、必ず先輩世代を批判して出てきます。今の幼子たちがこれから先輩世代の何を否定して登場するかです。しかし言葉をすでに失っている親の世代が、どう子供たちに言葉を教えるのか。そう考えると絶望的にならざるを得ないのが、日本の実情かもしれません。”
以上
筆者より:今の時代はテレビ(地デジ、BS、CS)、携帯電話(携帯、スマートフォン、アイパッド,アイフォン等、以下携帯電話等という)、パソコン等による情報がありすぎます。ほとんどの国民は情報に翻弄され「こころ」をぐちゃぐちゃにされ、思考能力が低下して、人間性を失ってしまっています。
今後人類は世界の人々に夢・希望そして繁栄を培うために、早急に携帯電話等、パソコンを地球上から抹殺し、言葉を中心にコミュニケーションの充実した生活を営む必要がある。
以上
筆者:荒井 昇
荒井会計HPでは当該ブログおよび荒井会計通信(No1~24)で上記に記載したようなコメントが至る所に出てきます。ぜひ購読して下さい。
情報
スポンサーサイト


