
こんにちは。
4月になって、街にフレッシャーズがちらほら見受けられますね。”フレッシュ”・・・うらやましい!
政府が2018-20年を目途に発送電分離を実施する、と閣議決定しました。
近く電力会社を選べる日がやってくるでしょう。
平日は安くて休日は高い、とか 昼は高いが夜は安い、とか
いろいろな料金プランが出てきそうです。
後は、割高だけれども環境にいい(のがなにかわりませんが)電力を供給する会社を選ぶ、とか、
それぞれのライフスタイルに合わせた「電力」を選べることに、期待が高まります。
でも、電話(通信)自由化の折、電話会社ってどうやって選びましたっけ?
なにが得がわかんないな~と適当だったような気が・・・。とりあえずマイライン?でしたっけ。
果たして適切な料金を毎月払っているのでしょうかね~。
毎日、事務所に「この地域の電話工事が終わり電話料金が安くなります。つきましては・・・」
というようなセールス電話がかかってきますけど、同じことが電力自由化でも行われるのでしょうか。
今度は勉強して選ぶようにしよう、と決意を固めるのであった。
大西
4月になって、街にフレッシャーズがちらほら見受けられますね。”フレッシュ”・・・うらやましい!
政府が2018-20年を目途に発送電分離を実施する、と閣議決定しました。
近く電力会社を選べる日がやってくるでしょう。
平日は安くて休日は高い、とか 昼は高いが夜は安い、とか
いろいろな料金プランが出てきそうです。
後は、割高だけれども環境にいい(のがなにかわりませんが)電力を供給する会社を選ぶ、とか、
それぞれのライフスタイルに合わせた「電力」を選べることに、期待が高まります。
でも、電話(通信)自由化の折、電話会社ってどうやって選びましたっけ?
なにが得がわかんないな~と適当だったような気が・・・。とりあえずマイライン?でしたっけ。
果たして適切な料金を毎月払っているのでしょうかね~。
毎日、事務所に「この地域の電話工事が終わり電話料金が安くなります。つきましては・・・」
というようなセールス電話がかかってきますけど、同じことが電力自由化でも行われるのでしょうか。
今度は勉強して選ぶようにしよう、と決意を固めるのであった。
大西
スポンサーサイト


