
9月6日の日本経済新聞(夕)に中央大学の理工学部教授の石川幹子氏が次のような内容の文面が記載されていた。氏は『人間は命がないところでは住めません。狭い路地でも鉢植えを楽しむように,緑は大小にかかわらず命の仲間です。共同体に必要なのが公園や緑地。辻、鎮守の森、広場と、共有の場はどの社会にもありした。誰でも差別なく自由に使える空間が本物の緑地で、これをしっかり持っている都市は強いです』と述べ、明治政府は1873年に公園制度を創設し、東京の上野や浅草、大阪の住吉や浜寺、京都の円山をはじめ寺社の境内などが公園になった。
緑地は偶然残ったわけでなく、明治の人は富国強兵だけでなく、とても文化的でした。世界の主要都市でも公園造りには理念があると説く。
『ニューヨークのセントラルパークは「民主主義の庭」富裕層にも貧しい移民も楽しめる空間として、周囲の受益者負担で整備した。パリは「都市の肺」としてプロ―ニュとバンセンヌの森を造り、「セーヌに開く」という理念がある。米国のボストンは1872の大火を契機にネットワーク型の緑地「エメラルド・ネックレス」を造ってきました。そして20世紀にも中心部の高速道路の地下化を30~40年間も議論して2008年までに地上を緑地帯にしました。この時、新聞が賛否両輪を取り上げ、大きな役割を果たしたのです。』
2020年の東京五輪で国立競技場整備で神宮外苑の森が伐採(外苑の木が1800本伐採)されようとしています。『神宮の森は練兵場だった何も無いところに周到な計画で100年かけて造り上げたすばらしいものです。木々を残せるプランを練って提案したいと思います。』
『前回(1964年)の東京五輪では江戸時代以来緑地の遺産を食いつぶしました。高度成長の時代でやむを得ない部分もありましたが、今やこれだけ豊になり環境を重視する時代です。前回の五輪で減らした水と緑の資産を取り戻してはどうでしょう。』
いまの日本は「失われた20年」「デフレ経済」そして「アベノミクス」等と、マスコミを初め多くの国民は毎日不況だ不況だ・・・・と大騒ぎしていますが、戦後の日本、40年前の日本そして30年前の日本の国民の生活と較べて、はるかに贅沢の暮らしをしています。よく足下を見つめてください、いまの日本は不況などではありません、国民全体が贅沢ぼけになっているだけです。このような国民の鬱状態と偏見から抜け出すには、自然を取り戻し自然から生き方を学ばなければ再生できないことを理解してください。
筆者:荒井 昇
追記:上記のような内容の記述が、当事務所で発刊している「荒井会計通信」NO1~24に記載されています。ぜひ参考にしてください。
、
緑地は偶然残ったわけでなく、明治の人は富国強兵だけでなく、とても文化的でした。世界の主要都市でも公園造りには理念があると説く。
『ニューヨークのセントラルパークは「民主主義の庭」富裕層にも貧しい移民も楽しめる空間として、周囲の受益者負担で整備した。パリは「都市の肺」としてプロ―ニュとバンセンヌの森を造り、「セーヌに開く」という理念がある。米国のボストンは1872の大火を契機にネットワーク型の緑地「エメラルド・ネックレス」を造ってきました。そして20世紀にも中心部の高速道路の地下化を30~40年間も議論して2008年までに地上を緑地帯にしました。この時、新聞が賛否両輪を取り上げ、大きな役割を果たしたのです。』
2020年の東京五輪で国立競技場整備で神宮外苑の森が伐採(外苑の木が1800本伐採)されようとしています。『神宮の森は練兵場だった何も無いところに周到な計画で100年かけて造り上げたすばらしいものです。木々を残せるプランを練って提案したいと思います。』
『前回(1964年)の東京五輪では江戸時代以来緑地の遺産を食いつぶしました。高度成長の時代でやむを得ない部分もありましたが、今やこれだけ豊になり環境を重視する時代です。前回の五輪で減らした水と緑の資産を取り戻してはどうでしょう。』
いまの日本は「失われた20年」「デフレ経済」そして「アベノミクス」等と、マスコミを初め多くの国民は毎日不況だ不況だ・・・・と大騒ぎしていますが、戦後の日本、40年前の日本そして30年前の日本の国民の生活と較べて、はるかに贅沢の暮らしをしています。よく足下を見つめてください、いまの日本は不況などではありません、国民全体が贅沢ぼけになっているだけです。このような国民の鬱状態と偏見から抜け出すには、自然を取り戻し自然から生き方を学ばなければ再生できないことを理解してください。
筆者:荒井 昇
追記:上記のような内容の記述が、当事務所で発刊している「荒井会計通信」NO1~24に記載されています。ぜひ参考にしてください。
、


